

尺使い
ここんとこずっと 仕事場の内装工事をしてますが やっぱり大工仕事は 尺貫法だな…痛感してます 日頃の家具製作はメートル法 自分の家具作りにはメートルの細かさが必要 でもそれだと 大工の現場では目盛りが細かすぎる それに ○尺○寸○分の響は脳に刻んで持ち運びやすい...


ミョウガ
ミョウガ 大好きです 今まで スーパーでしか買ったことがないミョウガが 畑の一角に群生してるので これからは 飽きるほどに味わえると 非常に楽しみにしておりました ところがこのミョウガ 収穫のタイミングがよくわからない 花が咲く前に収穫しろ…とネットで見たので...


トマト
あえてバカ呼ばわりしますが トマトのバカは いったいどこに行きたいんでしょう? やたらめったら枝を伸ばして止まることなし 支柱を増やせば 増やした分以上に 枝も伸ばす 終いには どこが元の幹かもわからない 暴れすぎだ馬鹿野郎! お前は「足る」ということを知らないのか...


神流川
当地に住んで以来 この川は 規模の割に水が少ないな…と思ってたけど あれは 短梅雨少雨のせい…か 8月以降 濁った川面しか見てないな…と思ったら 連日の荒天多雨のせい…ですな きっと 定住5ヶ月 ほどよく清々と流れる神流川を まだ見ていないような……


湿気
当地だけのことではないでしょうが 毎日すごい湿気です 梅雨時以上 山や畑の緑も 湿気過ぎでくたびれてんじゃないですか 元気のいいのは 庭のキノコだけ


山あいの花火
8月14日夜 山あいの宿場町の花火 種類も少なく 派手さもなく… でも2時間近く 最後まで見てました なんというか この町には一つか二つ前 あるいは もっと前の日本がある 花火に限らず なんでもイベント化 しかも巨大化しようとする昨今 こんな花火があってもいいと思う...


ぶどう峠
現在 八ヶ岳方面に向かう時は 上野村経由でぶどう峠を越え 小海町のR141に出ていますが そのぶどう峠を境として 群馬側と長野側の気候は大きく違うようで 昨日も 山梨からの帰路 峠を越えると同時に 結構深めのガスに包まれてしまいました...


畑の野菜
畑を作ったとはいえ ろくな土作りもせず 肥料や消毒の知識もほとんど無く… そんなど素人な自分に対し 高潔シビアな野菜何種かは 芽すら出してくれなかったけど 心優しいピーマンちゃんやキューリたん そして オクラさんは ちゃんと食べられる実をつけてくれました...


苔
7月下旬以降 すごい湿気を感じてます 戻り梅雨? 車の少ない側道なんかに入ると 苔だらけの道路も ただ 湿気そのものには 嫌さはないような… 雑踏の人いきれや排気ガスにまみれた湿気ではなく 山や緑や清流に浄化された湿気ではないかと…


大雑然
仕事場の引越しもやっと終盤です 今、新しい仕事場の中は… 足の踏み場もないというやつ 一番困るのは 道具 道具がどこにあるかわからない 一日中 道具を探し回ってます